ラジオFMのメモ

NHK-FMWorld Rock Nowでの渋谷陽一氏の解説で面白かったものをメモしてゆきます。

渋谷陽一、ローリング・ストーンズ(The Rolling Stones)を語る

20231104 

 ローリング・ストーンズでWhole Wide World。


 ローリング・ストーンズの新作はいろいろな形でこの番組の中で紹介したりしてますけども、「Hackney Diamonds」がリリースされたので、聴いてらっしゃる方も多いかと思いますけれども、この番組ではやっぱりがっちり紹介していかなければいけないだろうというところで、すごいですよ。18年ぶりですからね。下手すればもう18年の間って、バンドをデビューして、若いバンドなら一回ピークを迎えて解散して、それから再結成してみたいなそれぐらいの時間帯のタイム感がありますけれども、その中で久しぶりに出たのはこれ。いやあ、もうオジサンたち大喜び。そんな状況が展開されておりますけれども、みんなが言ってますけれども、この作品ができたすごく重要な要素は、アンドリュー・ワット(Andrew Watt)という非常に売れっ子の32歳のプロデューサー。ミックジャガー(Mick Jagger)にこれを紹介したのは、あのいつもローリング・ストーンズを助けてくれるドン・ウォズ(Don Was)が忙しかったらしくて、どうしようかなって言った時にポール・マッカートニー(Paul McCartney)が「アンドリュー・ワットっていうすごくいいプロデューサーがいるので、やってみたらどうなんだい」っていうそういうアドバイスから人選が行われたらしいのですが、アンドリュー・ワット自身も大ストーンズファンで、もうやりたいやりたいすごい俺にやらせろみたいな感じで、いかに自分がストーンズを好きかっていうことをアピールするために、もう何百回ライブ行ったとかって言うと何か不気味がられるから、スタジオに行くたびに、いっぱいツアーに行っているので、そのツアーで買ったTシャツを毎回毎回変えて着て来たっていう。かわいい奴ですよね。ストーンズに気に入られるだろうっていうそういうキャラが非常によく分かりますけれども、彼の大いなる貢献によってこのWhole Wide Worldのような非常にアグレッシブな、ストーンズのある意味すごい若々しい曲面みたいなのが前面に出たナンバーが作られたりしているのですけれども、全12曲。どの曲もすごく素晴らしいのですが、これは前に児島さんから紹介を受けた情報ですけれども、ポールが参加して、スティーヴィー・ワンダー(Stevie Wonder)が参加して、レディー・ガガ(Lady Gaga)が参加して、エルトン・ジョン(Elton John)が参加して、エルトン・ジョンなんてピアノ弾いてるだけですからね。勿体ない使い方で歌わせりゃいいじゃないかと思うんですけれども、そしてストーンズファンにとってはビル・ワイマン(Bill Wyman)の参加というのもすごく大きい要素なんですけれど、そんな中でポール・マッカートニーがベースを弾いている、これもアンドリュー・ワットが仲介したそうですが、この曲でポールにベースを弾かせるっていうのもなかなかすごいなというそんなナンバーでございます。ザ・ローリング・ストーンズでBite My Head Off。


 ポール・マッカートニーすごいベース弾いてましたね。メンバーはこの曲をパンクだって言っているのですけれど、この曲がパンクかどうかはあれなんですけれども、ポール・マッカートニーのベース。ものすごく音を歪ませて、「これこれ。これ最高じゃん。この曲にぴったり」っていうことで、ポールもノリノリで。ベースソロありましたね。でも、ただゲンゲンゲンってやってるだけでノリノリです。80のおじいちゃんが集まってこのグルーブ。恐ろしいですね。で、今回のアルバム。これもいろいろなところで言われていますけれども、チャーリー・ワッツ(Charlie Watts)が演奏している音源が使われている曲がありまして、そのうちの1曲を今から聞くのですけれども、ダンスナンバーで、これを最初キースは「こういうのをやるの」みたいなノリだったらしいですけども、「まあ、とにかくやろうぜ」ってロン・ウッド(Ron Wood)がキースにけしかけて、チャーリー・ワッツもこういうディスコ乗りっていうのは好きじゃないんだろうけれどもっていうところで、チャーリー・ワッツがこれを叩いてる時の話をキース・リチャーズがこう言っているのですよね。

 「俺はチャーリーのことをわかっているから。彼はディスコビートを特に気に入っているわけではなかったけれども、でも1度ノリになったら、この曲を聴くたびに少し口を歪めて笑うチャーリーの顔が目に浮かぶんだよ」

 って。いやぁ、おじさんこういう話大好きですね。最高のエピソードだと思うのですけれど、こういうコメントとシーンを思い浮かべながらこれを聞くと、大変思いやるなぁということで、ローリング・ストーンズ聞いてください。Mess It Up。


 もうおじさんファンとしては大変満足できる素晴らしい作品で、18年というインターバルはいろいろありますけれども、「俺たちは少しサボりすぎたんだ。ちゃんと作ろう」って言って、メンバーの心意気がすごく感じられていて、ただその時はもう本当に曲の断片ばかりがあって、100個ぐらいピースがあったみたいで、これは誰がまとめるんだっていうなった時に、このアンドリュー・ワットっていう若い才能が現れて、見事にそのパズルを組み合わせて、素晴らしい作品を作り上げた、そういうアルバムだと思います。で、概ね好評ですし、イギリスでは初登場1位という素晴らしいチャートを獲得したのですけれども、僕がわりと見ているいわゆるアメリカの一番ある意味有名なレコードレビューサイトみたいなのがあるんですけれども、そこでですね。なんと普通のアルバムは7点台、良くて8点台ぐらい取って、今月のベストだと9点台ぐらい取るのですけども、このストーンズの最新作は4点台の点を付けやがって、ものすごく腹が立ってですね。違うだろうって。確かに名前がでかけりゃとにかく喜ぶお前らおやじじゃなくて、やっぱりちゃんとクールに批評しようよっていうその姿勢はいいけれども、失礼でしょ。やっぱり駄目なものはダメって言うその姿勢は素晴らしいけれども、いいものはいいっていうその勇気もやっぱり必要なんじゃないかなと私は思ってですね、すごい腹が立ったんですけれど、まあ皆さんはそんなことは気にしないと思いますが、素晴らしい作品を作ってくれてうれしいと思います。おやじだってそんなに甘くはなくて、良くなけりゃそんなに買わないし、視聴しないし、いいとやっぱりちゃんと評価するっていう、それはちゃんとリスナーというのはそういう判断基準を持っていると思います。

 アルバム最後に彼らのバンド名の由来になったマディ・ウォーターズ(Muddy Waters)のRollin' Stone。この曲をミックとキースがやっているんですよね。なかなかすごいです。ザ・ローリング・ストーンズでRolling Stone Blues。


 これは意図的にモノラルで録音されていて変だぞと思った方もいるかもしれませんが、これはこういうものです。このRolling Stone Bluesみたいなのを最後にやるとみんな「これ最後のアルバムってことなんですか」みたいなことを聞かれるけれども、そういうことを俺たちは40年間質問されてきて、何言ってんだと思ったんだけれども、「関係ないよ」と。ローリング・ストーンズは一言一言が重いですけれども、彼らの発言なのでやっぱり素晴らしいなと思ったのは、キーズが、「もはやローリング・ストーンズというは自分たちを超えているんだ」と。自分たち個人を超えて存在している、そういうものなんだと。だから続けなければいけないんだと。本当にロックバンドというかポップミュージシャンというかそういうものって、そういう気概を持って進んでいかなければならないんだなという意味で、ストーンズ偉いと思いました。

 cf.この回が現状、渋谷陽一氏の最後の放送です。渋谷氏も「もはや渋谷陽一というのは自分を超えている」存在なので、ワールドロックナウは今年3月いっぱいで終了ですが、元気に復帰していただきたいですね。

ジミー・ペイジ(Jimmy Page)に聞く、レッド・ツェッペリン(Led Zeppelin)は何がすごいのか?

20231028

1、「Led Zeppelin IV」はちゃんとA面B面ひっくり返して聞こう

児島由紀子「なんとレッド・ツェッペリンが、彼らのレーベル創立75周年記念ということで、彼らの代表作「Led Zeppelin IV」がリイシューされるんです。日本はどうなのか分からないんですけど、欧米ではやっぱりこのアルバムが一番評価が高いんですね。」

渋谷陽一「日本でもそうなんじゃないですかね。やっぱりRock And RollとStairway To Heavenが入っているっていうのは。」

児島「この曲はロック好きじゃない人も知ってますからね。全然ロック知らない人にあなたの知ってるロックの曲は聞くと、Stairway To Heavenって言いますからね。これ彼らのレーベル創立75周年で、今回クリア・アナログで出るんですよ。」

渋谷「透明なんだ。しかもアナログレコードなんだ。」

児島「そうなんですよ。今こっちの音響オタクの間ではバイナルなんですよ。お金かかってしょうがないです。オーディオシステムってお金かかるじゃないですか。私のは古いからガタが来たんです。最近もスピーカーを買い替えるかどうか非常に迷っています。」

渋谷「今はみんなスマートフォンで聴きますからね。」

児島「私はスマートフォンで聞く気にはなれないですね。やっぱりちゃんとアナログ盤で聴きたいです。」

渋谷「そうですよ。このアナログ盤の何が大切かって言うとですね、このA面B面があるってことが大切なんですよ。だからこのアルバムの場合はですね。要するに、CDで聴くとStairway To Heavenは4曲目なんですよ。これ4曲目の曲じゃないんです。A面のラスト。これが一番重要なことで、「ああ、Stairway To Heaven終わったな」って言って、A面からB面にひっくり返す。この行為があるからこそStairway To Heavenって曲の意味があって、CDで4曲目に聞いてどうするっていうね。ましてやサブスクでって言ってると3時間ぐらい喋っちゃうんで。これどうなんですかね。」

児島「これは初期のブルースに影響を受けたサウンドからの決別宣言みたいなアルバムでもありますよね。民族音楽とか、トラッドとか、フォークっぽい音を取り入れて有名になったアルバムですからね。」

渋谷「これまでのツェッペリンの方法論の集大成みたいなところがありますけどもね。」

児島「重要な転換期ということでこっちでは評価されています。」

渋谷「すごく待っていたっていう感じなのか、なんで今さらツェッペリンなんだよみたいな感じなのか、イギリスではどうなんですか。」

児島「彼のレーベルが75周年記念。やっぱりこのアルバムをリイシューしたかったでしょ。やっぱりツェッペリンっていうとこっちでは「Led Zeppelin IV」という感覚がありますから。」

渋谷「じゃあみんな歓迎しているわけですね。」

児島「そうです。このアルバムって本来に特別な曲が入っていますよね。さっきのStairway To Heavenもそうですけれども、Four Sticksって曲があるじゃないですか。これはリズム隊にとっては演奏するのが地獄みたいな曲だそうで、ライブでもほんと数えるほどしか演奏してないんですよね。」

渋谷「そうですね。すごく複雑なリズムだから、ジョン・ボーナム(John Bonham)以外叩けないですし。」

児島「そう。1、2回ぐらいしかツェッペリン時代には演奏されていないですし。」

渋谷「それは僕は知らないですけど、いや素晴らしいですね。じゃあもう、これでツェッペリンブームが来ますかね。イギリスでは。」

児島「すぐそっちに結びつけますか、渋谷さん。でも今の若い世代でも、ツェッペリンは知らない人がいないくらいクラシックとして捉えられていますので、バッハとかあの辺の位置にいるアーティストですよ。」

渋谷「すばらしい。ではこれでツェッペリンが再度盛り上がって。」

児島「またツェッペリンブームのきっかけになってくれるといいですね。」

渋谷「そうです。ちゃんとA面B面ひっくり返せ。そういうキャンペーンを始めたいと思います。というわけで、「Led Zeppelin IV」から1曲聴くんですけれども、渋谷陽一としては何を選ぶのかという所なんですが、また力が入っちゃうんですけども、確かに「Led Zeppelin IV」はStairway To Heavenで有名になったし、Black DogもRock And Rollもいわゆるロックのスタンダードナンバーとして有名なんですけれども、とにかくこのアルバムっていうのはある意味前衛的な作品であってですね、その辺のレッド・ツェッペリンってバンドが持つ先進性とか何とかがすごくよくわかるアルバムでもあるんですよ。で、50年前ですよ。50年前こんな音が鳴っていたんだツェッペリンは。これでもくらえっていうそういう曲を選ばせていただきました。The Battle of Evermore。」


2、ジミー・ペイジに聞く、レッド・ツェッペリンは何がすごいのか?

渋谷「50年以上前に本当にツェッペリンってこういう事をやっていたんですよ。死ぬほど売れたアルバムなので聴いていらっしゃる方がほとんどかもしれませんが、改めて若いロックファンに届けたいなと思うんですけれども、ジミー・ペイジにインタビューを何度かやったことがあるんですけれども、「ツェッペリンって何がすごかったんですかね」みたいなそういう質問をすると、彼は必ず「いやとにかくさ、あの時代ハードロックにアコギを入れて、その中でサウンドデザインというか、アンサンブルを作ったっていうそれがとにかくすげえんだよ」って、いつも力を込めて言っていて、恥ずかしながらあんまりそれに対してビビットな反応ができず、「いやそうですか。あのBlack Dogなんですけどね」みたいな話をしていたインタビュアーなので、あまりでかいことは言えませんけれども、ひょっとするとジミー・ペイジはずっとそういう評価をいまだに待っているのかもしれないですね。時代を経て、その巨大さがより一層わかる「Led Zeppelin IV」。みんなに届くといいなあと思います。」

Led Zeppelin IV

U2のスフィア(Sphere)ライブから考えるテクノロジーの進歩に音楽はどう対応していけばよいのか?

20231021

中村明美「U2が今、世界で最高の技術で作られた新型のライブ会場スフィア(Sphere)というところでこけら落とし公演を行い、その二日目を見てきました。これがもうこれまでにない体験としか言いようがないようなすさまじい内容だったんです。このスフィアというのは、ニューヨークにあるマディソン・スクエア・ガーデン(Madison Square Garden)が23億ドル、日本円で3400億円で作ったコンサートのための新会場なんです。何がすごいかというと、世界最大の球状の地球儀みたいな形なのですが、111メートル×157メートルという、ラスベガスのどこにでも見えるくらい目立つ建物なんですけれども、その中の映像が特に史上最高の高画質にして、史上最大のLEDスクリーン、16k×16kなんですが、こんなきれいな巨大な映像は世界のどこにも見られない、それが一つの売りです。もう一つの売りは、世界最高峰のサウンドシステム。これが自慢となっていて、巨大な会場であるにもかかわらず、スピーカーはどこにもないんですね。でも、実際には16万4000個が壁に内蔵されていて、それはどこにも見えないけれども、どんな悪い席に座っていても、スピーカーから音が飛んでくるっていうものではなくて、一人一人の席に向けて同じようなサウンドが聴こえるように作られているというのがすごく自慢なんです。あのボノが途中で、「僕がここで叫んだ声じゃなくてささやいた声が一番上の人にも同じように聞こえるために23億ドルもかかったんだよ」って言っていたくらいで、それが素晴らしかったんですが、始まってみるとですね、もうとにかく映像が果てしなく広がっていて、一回では見切れなくて上を見るとひっくり返りそうになるくらい映像に飲み込まれるようなそんなライブだったんです。こういうド派手といいますか、すごくある意味商業的すぎて批判されてしまいそうな場所のこけら落としにU2が出てくるっていうのもピッタリで、そういう批判を受けながらもこれまでもパイオニアを担ってきたようなバンドですし、今回は「アクトン・ベイビー(Achtung Baby)」の30周年が2021年であって、そのとき当然パンデミックできなかったので、その時の代わりというか、「アクトン・ベイビー(Achtung Baby)」のZOO TVツアー、日本にも行って印象に残ってる方も多いかと思いますが、すごいド派手な、ラスベガスっていう場所にぴったりなそういうツアーをインスピレーションにしてここでやっているのです。U2はこれまでも悪い席の人でも最高のライブ体験をしてもらえるようにと、いろいろな技術を開発してきたバンドでもあるので、この場には彼らがぴったりだなと思ったんですが、インタビューではこんな体験したことがないから最大の挑戦だと言っていて、キャリア40周年を迎えるバンドがこんな新しい挑戦ができるということも面白いですし、最終的にはこういう世界最高の技術を使って、僕らがやりたいことというのは今までと同じで、ファンとの距離を埋めたいという、ライブでいつでも近くにいたいっていう、それだけを目指してやっているんだっていうところも、U2が一貫して言っているので良いなと思いました。面白かったのは、この日ボノが異様に水をガブガブ飲んでいて、こんなに水飲んでるの見たことないなと思ったのですが、それは緊張していたのか、喉が痛かったのか分からないのですが、やっぱり映像がもう凄すぎて、観客がわりとキョロキョロしちゃうので、本当だったらコンサート体験を親密なものにする為に映像を使っているのに、やっぱり物珍しいからみんなキョロキョロしてしまうので、ここでバンドの腕の見せどころというか、U2ぐらいのパフォーマンスのキャリアがあるバンドだからこそ、ファンとバンドのライブをつなぎ止められますけど、ちょっと経験がないと、みんな演奏ばっかりを見てしまって元も子もないなっていう感じだったのですけれども、その後すぐにマディソン・スクエア・ガーデン、ニューヨークに戻ってライブを観たら、ライブ自体は素晴らしかったのですが、ステージがあってスピーカーがぶら下がっていて、後ろにスクリーンがあって、すごく古くさく不自由なライブだなと思ってしまいました。あたしの見た日はディプロ(Diplo)が見に来ていたり、土日はポール・マッカートニー(Paul McCartney)も来ていたらしいんでが、そういういろいろなライブをやりつくした大御所のミュージシャンも新たな可能性を開いたかっていう感じで、この後ハリー・スタイルズ(Harry Styles)がやるという噂もあるのですが、それも最高だなっていう感じで、今年はビヨンセ(Beyonce)とかテイラー・スウィフト(Taylor Swift)が人力でこれ以上できないだろうっていう最高のライブをした後で、こうやってテクノロジーによって次のライブの可能性が広がるっていうのは、コンサートとかライブっていうのはまだまだ素晴らしく広がっていくんだなっていうそういう素晴らしい経験でした。」

渋谷陽一「明美ちゃんが言うように、これロックよりもポップフィールドの方がもっと威力を発揮しそうで、これからどうなるんだろうって感じがしますね。」

中村「そうですね。だからU2がこうやってお手本のようにやって、そこから次にやる人達がどうやって使ったらもっと有効に使えるのかっていうのを学べると思うで、どんどん果てしなく進んでいくと思います。」

渋谷「それでは、U2のこのライブのテーマソングとも言っていい曲、最新のナンバー聞いていただきたいと思います。Atomic City。」


渋谷「U2のスフィアライブ。今もう全世界的に話題で、色々なネットを見るとその映像とか感想等が山のように溢れていて、それを見てみると、本当にとんでもないなという。16万個のスピーカーと120万個のLEDスクリーンって何なんだよっていう。ちょうど球体、巨大なプラネタリウムを想像するといいと思うんですけども、それがビルぐらいの大きさなんで、その真ん中でU2が演奏しているんですけれども、照明もないんですよ。照明置く所がないから。だからU2の側に電気スタンドみたいなのがボコボコと立っていて、それでやるんですけれども、もう従来型のライブっていう概念はもう崩壊していましてですね、すごいんですよ。とにかくすごいんですけれども、でも色んな書き込みがある中で一番面白かったのは、「すげぇ、このライブ。メチャメチャこの会場すげえ。ところでこのU2って何なの」って書いてあって、ひどいなと思ったんですが、ボノが一生懸命水を飲んでいたというのは、従来の彼の体感的なステージでの自分への集中、全体をオーガニゼーションする方法論がうまく通じなくて、これは手強いなと思って、水飲んじゃったと思うんですけれども。もう違うんですよね。エンターテイメントの質が。どんどんどんどん会場は良くなるのはいいと思うし、それからサム・スミス(Sam Smith)。これ実は新しくできて横浜の会場で見たんですけども、これは2万人の音楽専用アリーナで、だから音がすごく良くて、遠くの席でもよく聞こえていて、だからそうしたことでテクノロジーがどんどんどんどん進歩していくのはいいんですけれども、それにどう音楽が対応していくのかという、また、新たな課題が生まれていくという凄い時代だなと思います。私もついていきたいと思います。

 cf.ライブの動画がYoutubeにあがっていました。



最近のライブはシンガロングが復活してきた説

20231014

 リクエストでレックス・オレンジ・カウンティ(Rex Orange County)のライブはすばらしい、みんな歌っていてすごいぞという感想が送られてきました。


 最近はもう洋楽のコンサートがすごく復活してきていて、どこもお客さんがいっぱい入っていて熱い空間が作られていてすごいなと思うんですけれども、最近結構みんなシンガロングをやりますよね。音楽の聴き方自身が抜本的に変わってきたっていうのは、このサブスク時代において明らかな傾向なんですけれども、邦楽でもそうですけれども、みんなアーティスト単位よりは曲単位で聴くんですよね。さすがに洋楽っていうのはまだ曲単位というのはものすごく強い傾向としてある訳ではないんですけれども、でもそういう傾向があって、特にポップ系アーティストっていうのはこの曲とこの曲を聴きたいがためにみんな来てるんだなと。その曲が始まるといきなり大合唱が始まって、ああ面白いなという。本来的な音楽の楽しみ方、それこそ60年代なんてシングルが圧倒的な市場だったわけで、古に戻ってきているのか、それともここに未来があるのかよくわからないですけれども、サブスクというのは音楽の聴き方を変えていって、それはライブや何かにおいても顕著に表れているなというのが長い歴史を知るおじさんの最近の感想であります。


ポップミュージックは現在が全てである説

20231007

 今回番組でU2と



 アンダーワールド(Underworld)を



 リクエストでおかけしましたけれども、U2メチャメチャ気合入っていたと思いませんか。U2にしろアンダーワールドにしろそれからストーンズにしろ、ストーンズはかなりキャリアが長いですけれども、



 今やビッグネームとして伝説上の存在になっているようなバンドでも、やっぱり新作を出す時にはかなり今の時代の中での商品性というものと真剣に向き合って、「俺たちはストーンズだから、俺たちはU2だから、俺たちアンダーワールドだから、じゃあちょっと真剣にやってみるか」っていう全くそんな姿勢はないですよね。やっぱりオリヴィア・ロドリゴ(Olivia Rodrigo)とポスト・マローン(Post Malone)と真剣勝負している。若い人にどう聴いてもらうのか。そこでどうある意味勝ちに行くのかっていうそこと向き合ってますよね。U2すごいですよ。アンダーワールドはアカペラってここにきて、こういう新しい試みをやってみせるというそういう姿勢のすごさと、そしてケミカル・ブラザーズ (The Chemical Brothers) のある意味ダフト・パンク(Daft Punk)的なその位置を思い切り引き受けてやるだろうというそういうような腹のくくり方。



 ベテランミュージシャン自身がどういう形で今の時代と向き合っているのかっていうのがすごくリアルにわかって、やっぱりポップミュージックっていうのは現在が全てだし、そこで戦う場合は過去も何もないんだなというそういう現実を突きつけているなと。だからお前も72歳で昔のことをいっぱい知ってるから適当な事を言ってちゃダメだぞと、今のポップミュージックの今とちゃんと向き合うんだぞと、自分に言い聞かせながら、皆さんに新作をお届けし続けたいと思います。

記事検索
スポンサーサイト
スポンサーサイト
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

プライバシーポリシー
ラジオFMのメモ